2025年07月06日
たくさんの方にこの情報を広められるように、ぜひソーシャルブックマークお願いします。
下のボタンをクリックすると、共有できます。
×[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
応援クリックお願いします。
2010年06月15日
たくさんの方にこの情報を広められるように、ぜひソーシャルブックマークお願いします。
下のボタンをクリックすると、共有できます。
今回は、SEO対策で最も重要なことの一つであるキーワードの選び方について書きます。
良いキーワードを探す作業は、初めてだとよくわからないし、地道な作業なので、ついつい手を抜きたくなりますが、この作業をしっかりしておかないと、この後いくらがんばっても成果が半減したり、全く成果がなくなってしまいますので、かなり重要です。
例えば、ジャンプするときに、真上に飛べば高く飛ぶことができますが、斜め上だと高く飛ぶことはできません。
キーワードの選定は、このジャンプと同じなのです。
しっかり選べば、真上にジャンプするように最大の効果を出すことができますが、適当に選べば斜め上にジャンプするように、高く飛ぶためにより多くの労力が必要になるのです。
前置きが長くなってしまいましたが、良いキーワードの条件は以前にも書きましたが、次の3つです。
・検索回数が多い
・購入意欲がある
・競合が強くなくトップ10以内に入れる
購入意欲のあるキーワードと言えば、もしもでは「商品名 通販」と紹介していますが、例えば「電子タバコ 通販」の複合キーワードでなくても、「電子タバコ」だけでも、十分に購入を期待できます。
要は商品を表すキーワードだけでもいいのです。
注意するのは、複合キーワードの時に購入意欲のないキーワードと組み合わせないことです。
月間検索回数を調べるのは、
グーグルアドワ-ズのキーワードアドバイスツール(アドワーズのアカウントが必要)と
フェレットプラスで調べます。
そして、競合サイトを調べるのは
ピタゴラスで調べるとよいでしょう。
PR
応援クリックお願いします。